スタッフブログ

スタッフブログ

2024/10/26 | スタッフブログ

SSTR2024 Part2

みなさん、こんにちは。高洲店です。
弊社のスタッフブログも700回を超えました。
今後もスタッフブログの更新をお楽しみにしていてくださいね。

 

私の前回のブログ記事「SSTR2024 Part1」の続きになります。


前回休憩した「道の駅 富士川」を出発してすぐの増穂ICから中部横断自動車道に乗り長野県入りを目指していきます。
段々と雨も強くなりました。グローブい当たる雨が少し痛いかなと思い始めています。
中部横断自動車道を北上していき双葉ICより中央自動車道へ入り長野県に向かいます。


約1時間15分もの間、高速道路を走り長野県は塩尻ICで降り9時10分、「指定道の駅」にもなっている「道の駅 小坂田公園」に到着しました。
長野県に入ってから気温が下がり、道の駅でも16℃。
濡れたグローブをはめている手はかじかんでいます。
小坂田公園は広大な敷地の中にサッカー場、マレットゴルフ場、バーベキュー広場、ゴーカートコースなどがある多彩なアクティビティが特徴です。
少しの休憩をしすぐに出発します。

 

朝の渋滞に巻き込まれながらもすり抜けもせず、国道20号線・国道19号線を通り塩尻の街中を通りながら飛騨高山方面を目指します。
少し抜け道を通り9時41分、「道の駅 今井恵みの里」へ到着しました。
ここでは朝市もやっていることもあり、駐車場もたくさんのお客さんでいっぱいでした。
農産物が多く集まり直売所がいつも人気です。食堂やそば打ちの見学もできます。
SSTRから帰ってきた方ともお話ができ、ここから飛騨高山方面はめっちゃ冷えるよ、と。
覚悟をもっていきます。

 

途中で給油も済ましながら国道158号線に入りいよいよ飛騨高山方面へ入っていきます。
どんどん建物の風景から山々の風景に変わり、川沿いを入るようになります。
川沿い=気温が下がり15℃にまでなってきました。
10時30分、「道の駅 風穴の里」に到着しました。
風穴の里は奥飛騨の玄関口にあたり、食堂や売店、風穴での地酒貯蔵の様子なども見学できます。

 


再び国道158号線を出発し、途中安房峠にさしかかりますが、ここは少し時短のために安房トンネル(有料道路)を使用し、平湯ICで降りて国道471号線、奥飛騨湯の花街道へ。
ここをずっと登っていくと飛騨温泉に入っていきます。
ここが一番の寒さのピークでした。気温11℃。
温泉を羨ましいと思いながらひたすら進み、11時35分道の駅 奥飛騨温泉卿上宝」に到着しました。
標高750mにある道の駅で焼岳が駐車場から見えます。
道の駅にはお土産屋さんと食事処、オートキャンプ場も併設されています。

冷え切った体にホットコーヒーと飛騨牛まんをいただきました。
SSSTR参加者の様々な方と「寒いねー」とお話できました。

 

今回はここまで、次回は富山県に入っていきます。お楽しみに。

 

道の駅 小坂田公園のサイトはコチラ↓

https://osakada-park.jp/

道の駅 今井恵みの里のサイトはコチラ↓

https://www.imai-megumi.com/

道の駅 風穴の里のサイトはコチラ↓

https://fu-ketsu.com/wp/

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝のサイトはコチラ↓

https://okuhida-camp.com/michinoeki/index.html

 

ページの上部へ戻る