スタッフブログ

スタッフブログ

2023/08/08 | ニュース

明日から長期のお休みをいただきます

こんにちは!

営業の渡邊です。

明日、8月9日から8月16日まで水守店、高洲店共にお休みをいただきます。

休業中の事故や故障などの緊急を要する場合は

JAF#8139

または

ご加入の保険会社のロードサービスへご相談ください。

その他お車でのお困りごとがございましたら

Hondaトータルケア会員様専用

0120-995-999までご連絡ください。

 

皆様も夏季休暇のタイミングではないでしょうか。

台風が近づいていることもあり、お家で過ごされるかたも多いと思います。

熱中症で亡くなってしまう方のほとんどは室内での熱中症ということで、

台風で気温は下がりますが、湿度が高く深部体温が高くなることが予想出来ますのでエアコンや扇風機などで対策をしましょう。

 

また台風一過で晴天となったあとのお出かけにも注意が必要です。

大気中の目に見えない塵や汚れなど風と一緒に持って行って気持ちの良い晴天になることが多い台風一過ですが、

雲などがほとんどない空からは直射日光が強くあたるので、台風の当日との気温差もあり体調を崩す方も多いです。

 

また、車でお出かけの際も台風で飛んできた木の枝やゴミなどを踏んでしまってのパンクなども

非常に多くなってきますのでお気をつけください。

 

8月17日(木)からは通常通り営業を開始いたしますのでお願いいたします。

2023/08/04 | ニュース

お金がないから自分で塗るよ

こんにちは!

営業の渡邊です。

今回は古着企画と近いんですけど、毎週のように古着屋に行ってたら……懐事情が寂しくなったので……。

 

5年以上前に買ったDr.Martensの靴を磨いて塗っていこう企画です。

まずは現状がこちら

 

 


 

 

ガラスレザーで出来ていて雨に強いからと雨の日でも履いていく革靴として使用していた結果がこれです。

この革特徴としては雨や汚れなどには強いけど、一度ひび割れや白く濁ってしまうと直すのが非常に難しいという点ですね。

あとは防水スプレーを掛けてはいけないということも特徴の一つです。

 

とりあえず靴箱の中に眠っていてホコリや前に塗ったクリームが酸化しているのでブラッシングとリムーバーで汚れを取り除きます。

 


 

これだけでもキレイになりましたが革への栄養補給で靴クリームを塗ります。

今回は面倒くさいのでDr.Martensで買ったオールインワン的なものを使います。

もしかしたらこれが今回の失敗の原因かも……。

 


 

そしたら今回はちょっと特殊な手を加えますのでロウなどで靴を保護しツヤ出しも行います。

これも失敗の原因のひとつですね。

creme1925はツヤ出しや保護的な意味ではいいんですけどそれ単体で強いので下地のクリームを

溶かして取ってしまうことが多いんですね。反省です。

 


 

そしたらお次は靴に最近買っている古着に合うように簡単なエイジング加工として別の色を塗ってきます。

色は通常同系色で塗るのが成功への秘訣なんですが……、私は唯一無二の靴を目指してバーガンディを塗っていきます。

結果がコチラ

 


 

しわの部分に上手く色が乗って、エイジング加工がうまくいった気がします。

ただ実はもうちょっと真面目に鏡面磨きなどをしたあとに色を乗せると全体がぼんやりとバーガンディの色が乗るので

次回はそうしたいですね。

おそらく最初のクリームを塗る段階で鏡面磨きが乗りやすいニュートラルなものを使っていればキレイに色が乗ったと思います。

次回は反省をいかしてしっかり磨いたうえに色を乗せていきたいですね。

 

2023/07/29 | ニュース

夏が来ました!!

皆さんこんにちは! 水守店の釣りキチ担当小林です。

今回の投稿から頻度は低いですが、ブログに参加させて頂くことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

ブログの内容ですが、釣りが趣味でいろいろな場所に行くので、釣った魚の写真や釣りのポイント近くの美味しいごはんの写真を中心にアップさせて頂きます。

できれば毎回魚の写真をアップしたいとろですが、、、無いときはお察しください(笑)

 

さて今回のタイトルは夏がきました!! ですが、皆さんそれぞれ夏を感じるタイミングがあると思いますが、私の場合青物と呼ばれる魚が釣れると夏が来たなーと感じます

今回釣れたお魚さんはこちらです!
こちらのお魚はショゴと言われる魚でカンパチの子供です!

針に掛かるとギュンギュン引き、やり取りが非常に楽しく味も美味しいので、釣り人に人気のターゲットです!

メタルジグと呼ばれるルアーで(回っていれば)簡単に釣ることができますので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください

暑い日が続きますが、熱中症に気をつけて、釣りも運転も安全第一で行きましょう!

それではまた

 

2023/06/16 | スタッフブログ

PayPay本人確認ジャンボキャンペーン始まりました!

皆さんこんにちは、水守店CAです。

 

皆さんにお得なお知らせです!

6月15日から

PayPay本人確認ジャンボキャンペーンがはじまりました!


 

参加方法は簡単で

本人確認をするだけ!

 

本人確認はマイナンバーカードや運転免許証で

簡単にできますよ😊

 


 

本人確認してあるかどうかは

ご自分のアカウント名の下に上の画像の表示があれば

本人確認済みとなります!

 

本人確認済みなら

最大全額戻ってくるチャンスですよ😋

 

ぜひこのキャンペーンにご参加くださいね☺

 

2023/06/15 | ニュース

方言どんな聞こえ方するのか問題

こんにちは!

営業の渡邊です。

今回は私が大学時代に経験した恥ずかしい方言の失敗について書いていきます。

まず前提として私は方言が恥ずかしいと思ってなかったですし、それは現在も変わっておりません。

他の人と違うことで若干の違和感や指摘をされることももちろんありますが、話のタネが増えるのでありがたい限りです。

方言はイメージとしては時計や靴、ネックレスなどのちょっとしたアクセントになるものだと思っています。

皆さんもツッコみをいれるときに関西弁になったりだとか、ちょっとやんちゃなことしようと思ったら語尾に「だべ」ってつけてみたり。

そんな感じに自分の出身だったり、育ちだったりを表現してくれる素敵なものだと思っています。

 

さて、ではなぜそんな方言で恥ずかしい経験をしてしまったのか、話は私の大学時代まで遡ります。

当時は静岡県で育った私は当然普段の話し言葉も方言です。

 

もちろん無意識に方言を話してはいましたが、東京の大学に通うことになった私は

この言葉が方言なんだというのは一通り調べてましたし、多少のイントネーションの違いがあることも知ってました。

 

ではどの言葉で恥ずかしい失敗をしたのかというと「おれっち」という語句です。

静岡県人であれば、「おれっち」=「俺の家、俺たち」を意味することは分かると思います。(ただ静岡県は東西に広いので中部のひとしかもしかしたらわからないかも?)

ただこの方言を知らない人達からみるとどうでしょうか。

実は「おれっち」=「俺」には聞こえます。

例えば「おれっちはさぁ、シチューはご飯にかけて食べるのが普通だったよ」

という例文を踏まえて考えると

静岡県人からすると

「俺の家はシチューはご飯にかけて食べるのが普通だったよ」

と聞こえますが他の人には

「俺はシチューはご飯にかけて食べるのが普通だったよ」

とどちらも意味が通るように聞こえてしまいます。

 

問題はふたつありました。

この意味が通るように聞こえてしまうという問題

自分が「おれっち」=「俺」と思って使ってないというところです。

私は当時一人称は普通に「俺」だったのが他の人には急に「おれっち」と自分を呼び出したように聞こえたはずです。

人によっては急にひょうきんに「おれっち」と呼び始めた男にみえ、人によっては急に自分を解放して呼び始めたように聞こえたはずです。

自分も「いや、今のは自分のことを『おれっち』と呼んだわけではなくて……、俺たちとか、俺の家とかを意味してて……」

なんて焦って言い訳をするものですから、顔も真っ赤に上気するわで……。

 

というわけで私が皆様にお伝えしたいのは

「自分の言葉に誇りを持つのは良いけれど、知らない人が聞くと違う意味に聞こえるよ」

っていう話です。

一人称が「おれっち」なのが恥ずかしいのではなく、別の意味を持たせて言った言葉がその意味を持っていたら恥ずかしい思いをするかもしれないよというお話でした。

 

ページの上部へ戻る