スタッフブログ

スタッフブログ

2025/06/19 | スタッフブログ

沖縄研修旅行Day3

みなさん、こんにちは。高洲店です。

 

前回の続き「沖縄研修旅行Day2」です。今回が最終日になります。
今回は、かな~り真面目な話になります。

 

最終日は「ひめゆりの塔」と「ひめゆり平和祈念資料館」、「平和祈念公園」へ。


平和祈念公園」です。

太平洋線時、1945年に起こった沖縄戦でのことです。
米国軍は日本本土侵攻の拠点として沖縄県を確保するため、そして日本軍は本土進出を極力抑えるべく沖縄で持久戦を行いました。
これが沖縄戦で長期戦となってしまい、戦死者20万人、内沖縄県民が12満員になりました。
日本軍は人員不足にも悩まされ、沖縄県民を根こそぎ戦力動員し、中学生にまで動員させられていました。
そこには「沖縄師範学校女子部」と「沖縄県立第一高等女学校」からも看護要員として動員され、2校の愛称が「ひめゆり」とされていたことから戦後には「ひめゆり学徒隊」と呼ばれました。

 


「平和祈念公園」にある「平和の広場」と「平和の火」です。

沖縄戦では県内のすべての中等学校・師範学校から生徒が戦場に動員されました。
合わせて約2000人の生徒が沖縄戦で亡くなっています。
3月23日、「ひめゆり」たちは「沖縄陸軍病院」に行きました。
「沖縄陸軍病院」は兵隊のための病院で、壕の中に粗末な二段ベッドが並ぶようなところでした。
生徒たちは看護婦と一緒に患者に世話を行い、休む暇もありません。
特に水くみや死体埋葬は壕の外に出て行かなければならず命がけの仕事でした。
食事もだんだんと少なくなり、ピンポン玉くらいのおにぎりが1日1個だけになりました。
戦闘が激しくなると重傷患者でいっぱいになり、寝ることさえもできません。
生徒たちは青白くやせ細り、高熱におそわれ倒れる者も出ました。


コチラは「平和祈念公園」内にある「刻銘碑」です。
平和の広場を中心にして放射状に円弧の形で配置され、118基・約20万名。

5月22日、首里の第32軍司令部に米軍が迫り、日本軍は南部への撤退を決定。
5月25日、「沖縄陸軍病院」に撤退命令が出され、戦火のなか南部へ急ぎます。
糸満の伊原に到着後、6つの壕に分かれました。
ベッドも医療器具も薬もないため、病院としては機能を失いました。


ひめゆり平和祈念資料館」に来ました。
展示室内は写真撮影できないので実際に行ってみてくださいね。

6月中旬、米軍が南部へと迫り陸軍病院の壕も攻撃されていきました。
6月18日、陸軍病院では生徒たちに「解散命令」が出されました。
戦火中にも関わらず、生徒たちは壕を出て身を隠します。
学友を助け、重傷で動けず、砲弾に飛ばされ、手りゅう弾に当たりと次々と死んでしまいました。
「お母さん助けて。お父さん助けて。先生助けて」
捕虜になってはいけない、という教えもあり戦場をさまよいつづけました。
「沖縄陸軍病院」に動員された生徒・教師240名のうち136人が死亡しました。
内117人は6月18日の「解散命令」後で、米軍の包囲網の中に生徒たちを放り出した結果となり、犠牲者を飛躍的に増やしてしまいました。


ひめゆりの塔」は、「伊原第三外科壕」の場所に設置されています。
ここは南部撤退後に入っていた壕で、「ひめゆり」学徒を含み約100名が隠れていました。
6月19日、米軍の攻撃を受け80名余が亡くなりました。

戦争は残虐です。生きたくても生きられなかった人たちがたくさんいました。
段々と当時のことをお伝えできる方々が減り、このように資料として過去の教訓を学ぶことしかできなくなってきます。
当時のような悲惨な状況にならないために、悲惨な状況を生み出さないために必要なことです。
そして今を平和に生きることができることが幸せなことなのだと、改めて認識できました。

楽しく過ごし、最後は大変勉強になった今回の沖縄研修旅行はこれで終了です。
今度沖縄には社員みんなで来てみたいですね。

2025/06/15 | スタッフブログ

父の日

皆さんこんにちは、水守店CAです

 

梅雨入りでジメジメした日が続いていますね😓

梅雨が明けると一気に暑くなりそうなので、熱中症対策をしっかり準備しておかないとですね
 

さて、本日6月15日は父の日です!

 


 

 

皆さんは何かプレゼントしましたか?
またはもらったお父さんもいたかと思います

 

お酒やグラス、お肉やお魚など普段よりちょっといいものをプレゼントするのも定番ですね🍶🍽️

お仕事でも使えるようなネクタイや靴下、ハンカチなども喜んでもらえるのではないでしょうか

最近はリカバリーウェアも人気みたいです

 

私は毎年あげたりあげなかったりなので今年は何かプレゼントしようかな~🤔

 

是非皆さんもお父さんに素敵なプレゼントをしてみてはいかがでしょうか🥰

2025/06/13 | スタッフブログ

6月ラッキーデー🍴

皆さんこんにちは、水守店CAです。

 

本日は第二金曜日のため、ラッキーデーです!!!!
 

ご来店いただいたお客様にこちらをプレゼント💁‍♀️

 


 

スライサー3種セット🍴

です♪

 


 

スライス、千切り、おろしがができてとっても便利です!!

色もパステルでかわいい🤍

 


 

引っかけて浮かせる収納ができちゃいます🙆‍♀️

 

 

なくなり次第終了となりますので、ご了承くださいませ🙇‍♀️

皆さまのご来店お待ちしております🥳

2025/06/12 | スタッフブログ

梅雨

皆さんこんにちは、水守店CAです。

 

 

梅雨の時期が来てしまいましたね🌨️

最近とってもベタベタします。

 

ショールームでお過ごしいただく際

できる限り快適に過ごして頂けるよう

空調などには気を付けるようにしておりますが

空調が効いていて寒かったり暑かったりするようでしたら

お気軽にスタッフまでお申し付けください。

 


 

ショールーム内には新聞や各雑誌の種類も豊富に取り揃えておりますので

ぜひご覧になってくださいね。

社長自ら持ち込んでくれる本もございますので是非読んでみてください😊

 

わたしのおすすめは大阪万博のガイドブックです😍

 

本日もご来店お待ちしております🤗

2025/06/08 | スタッフブログ

沖縄研修旅行Day2

みなさん、こんにちは。高洲店です。

 

前回の「沖縄研修旅行Day1」からの続きになります。
今回は沖縄研修旅行2日目です。


この日はフリーのためレンタカーを借りて「沖縄美ら海水族館」へ。


入口にも大きなジンベイザメのオブジェがあります。


水槽を優雅に泳ぐジンベイザメ
そして童心に帰ってはしゃぎながら写真を撮る社長たちです。
ジンベイザメは魚類の中で最大の動物です。
最大で20mにもなるのだとか。
ジンベイザメは主にはプランクトンを主食としており、海水ごと一度吸い込みます。
吸い込んだ海水から微細な生物を取る櫛状の器官「鰓耙(さいは)」で吸着し海水のみを排出する、という食事方法です。
性格は非常に温厚で、フィリピンのセブ島などでは一緒に回遊するツアーなどもあるほどです。
ジンベイザメは他に「海遊館(大阪)」「いおワールドかごしま水族館(鹿児島)」「のとじま水族館(石川)」で見られます。
野生では伊豆でも見られることがあるそうですよ。


水族館の外は海にも面しておりきれいな砂浜になっています。
砂浜側から見る水族館の外観もキレイですね。


水族館のあと、少し時間があったので「古宇利大橋」へ。
沖縄本島北部の屋我地島と古宇利島を結ぶ全長1960mの離島架橋です。
橋の白さとオキナワンブルーの海のコントラストがきれいですね。
海の透明度もよくわかります。
車のCMで使われたこともある橋なのでテレビで見たことある方もいらっしゃるかも。


目の前の小島は「カエル島」というそうです。
干潮時には歩いて島まで行けるそうですよ。


ホテルに戻り早めの夕食+交流会です。
今回のはコチラ。
ウッチン」とは「ウコン」のことで、「ウコン茶」が自動販売機で売られるほど沖縄ではポピュラーです。
リュバンレギューム」とは、レギューム(フランス語で「野菜」)とリュバン(泡立てた生地がリボンのように帯状に垂れる状態)の造語ですね。野菜ソースが泡立てることによりクリーミーになっています。
グリエ」は直火網焼きの意味で、マデュラ酒とトリュフの煮込んだソース「ペリグーソース」で合わせています。
ジューシー」は沖縄炊き込みご飯で、豚肉・ニンジン・ひじき・カマボコなどの具材をブタのだし汁で炊いたものです。
ちなみに炊き込みご飯の硬めのは「クファジューシー」、雑炊のような柔らかめのは「ヤファラジューシー」といいます。

 

交流会の間、沖縄ダンスボーカルグループ「BLUE BLUE BLUE」の皆さんのステージ披露もしていただき、彼女たちと最後は歌って踊ってと大盛り上がりでした。
残念ながら「BLUE BLUE BLUE」は2025年5月31日の沖縄ラストライブをもって解散となってしまいました。
貴重な出会いに感謝ですね。

 

次回は沖縄最終日をご紹介します。
お楽しみに。

ページの上部へ戻る