成人の日
皆さんこんにちは、水守店CAです。
今日は成人の日ですね!
新成人の皆さん、おめでとうございます😊
冠婚葬祭の「冠」が成人式を表わしているように、
古くから「成人になる」ということが、重要視されていたことがわかりますよね😌
日本の成人式のルーツは、平安時代の「元服」という儀式にあるそうです。
貴族や武士の男の子が12歳から16歳くらいで行うもので、
髪を大人の髪型に結い服装も大人のものへと改め、幼名から新しい名に切り替えたり、冠をつけたりしました👑
女の子の場合は「裳着(もぎ)」という儀式があって、特別なスカートを履くことで成人とされたそうです。
元々は公家や武家などの上流階級の間で行われていた儀式でしたが、
時代が変わるにつれ、庶民にも広がっていきました。
20歳で成人式が行われるようになったのは、戦後のこと。
敗戦後の日本をこれから担う若者たちに対して、励ましたり勇気づけようと開催された「青年祭」が由来で、
それが全国に広まり、1949年の1月15日が「成人の日」と制定されたそうです🌈
成人の日と言えば、華やかな振り袖をイメージする人も多いのではないでしょうか?
振袖には、厄除けの意味が込められています!
いにしえから「振る」という動作は、神様を呼び起こし、厄を払うといわれて来ました。
長い袖を振ることで、厄を払うことに繋がるという願いが込められ、病気や災いのない人生を送ってほしいという意味が込められているそうです
当時はよく考えずに成人式に参加しましたが、
歴史や意味を知り、伝統を大切にしていきたいと感じました😊
改めて、新成人の皆さん、はたちのつどいを迎える皆さん、おめでとうございます